あなたはいつも恋人と長続きしなくて悩んでいませんか?
毎回毎回長続きしなくて、いつもすぐ別れてしまう人っていますよね。
まぁ付き合っている期間が長ければ良いというわけではないですが、どうせ付き合うなら長く付き合いたいものです。
そんな今回は、すぐに別れてしまうカップルの特徴に加え、長続きさせるためのコツをご紹介します。
是非参考にしてみてください。
▲記事の信頼性
Twitter→@takuya121818
インスタ→@gagarini121828
▲記事の内容
悩む女性 彼氏のことは大好きなんですけど、やっぱり不満が出てくるんですよね。付き合い始めの頃はそんなことなかったのに……ってこととか。 たくや 確かに付き合い始めて初めて見える部分って色々ありますからね。 […]
すぐ別れて長続きしないのはホルモンの影響?
いつも恋愛が長続きしなくて悩んでいる方もいるとは思いますが、冷静に考えた場合、そこまで思い悩む必要はありません。
なぜなら、長続きしないのが普通だからです。
ほとんどのカップルは3年を超えることなく別れますからね。
そう考えると、長続きしないのが普通=長続きする方がすごい=思い悩む必要なんてないと思いませんか?
それは、恋愛ホルモンと呼ばれるフェニルエチルアミンの自然分泌が3年で止まるからです。
このホルモン恋愛ホルモンと呼ばれるだけあって、恋愛に大きな影響を及ぼしています。
恋愛ホルモン以外にも
- アドレナリン
- ドーパミン
- セロトニン
なども多量に分泌されます。
人間の恋愛は、ホルモンに支配されていると言っても過言ではないです。
そんなホルモンの一つであるフェニルエチルアミンは、最大3年で分泌が止まります。
その影響で3年を超えられないんです。
他にも要因はありますが、約8割のカップルが3年以内に分かれているという事実から考えてみても……恋愛ホルモン含めたホルモンの影響はかなりデカいですよね。
トリプトファンはセロトニンに変換されるため、是非飲んでみてください。
すぐに別れて長続きしないカップルの特徴7選
すぐ別れて長続きしないカップルには、特徴があります。
逆に言えば、その特徴を意識して改善することができれば……長続きさせられる確率が上がるでしょう。
是非意識してみてください。
頻繁に会いすぎる
頻繁に会い過ぎれば、どうしても飽きるのが早くなります。
当然ですよね。
毎日毎日大好物のハンバーグを食べていたら……どうしても飽きてきます。
でも、月に1回食べるからこそ、大好物のハンバーグをより一層美味しく感じるんです。
例えば、恋人と
・2週間に1回会う
では、全然違いますよね。
そういう意味でも、会う頻度というのはめちゃくちゃ大切です。
付き合い始めの頃はラブラブ度が高いため
「ずっと一緒にいようね」
的な感覚になります。
が、その勢いのまま会いすぎれば……もしかしたら最初の難関である3ヶ月の壁すら突破できない可能性も。
最初の頃のあのラブラブ感は最高ですが、長く付き合っていきたいのなら……少し冷静に考えてみる必要がありそうです。
試しに付き合ってみた
これはあるあるですよね。
という気持ちで付き合ってみたものの、やっぱり好きになれなくて別れてしまう……。
あなたにもこういう経験があるのではないでしょうか。
ただ、これは……早く別れても致し方ないですよね。
だって、好きかどうか分からない状態で付き合っているわけなので。
とりあえず、一歩踏み出して付き合ってみた=人生経験と恋愛経験を積むことにもなりますし、早く別れてしまったとしても悲観的になる必要はありません。
むしろ、少しでも気になる相手とは、とりあえず付き合ってみるというのが個人的にはオススメです。
休みが合わない
休みが合わなければ、必然的にすれ違いが生じます。
1日使って遠出することもできません。
ある程度近場に住んでいれば、お互いの仕事終わりやちょっとした時間を使って会うことはできます。
でも、住んでいる場所が遠かったら………なかなかキツイですよね。
まぁ付き合いたての頃は「そんなの関係ねぇ」的な感じで思うでしょう。
でも、付き合ってから3ヶ月が突破して少しずつ落ち着いてくると……厳しくなってきます。
不満が溜まったりすれ違いが生じて、1年すら突破できないかもしれません。
お互い自分勝手すぎる
これは良くも悪くもありますが、お互い自分勝手すぎて、お互いのことを考えられない場合はヤバいです。
会う頻度もLINEの頻度も行く場所も……全て自分勝手に決めてしまう感じだったらヤバいですよね。
まぁお互いの自分勝手だとしても、それを理解し合うことができれば問題はないでしょう。
- 歩み寄るとこ歩み寄る
- 自分勝手な部分は自分勝手
という感じでオンとオフを切り替える的な感じなら良さそうです。
一方の依存心が強すぎる
恋愛って、お互いのベクトルが合っていないとキツイです。
例えば
・彼氏の愛情度合い30%
だと、確実にすれ違いが生じます。
お互いが50%同士でなければキツいんです。
「俺の方が好きだよ♡」「私の方が好きだし!!♡」的な感じなら最高ですね。
どちらかの愛情の方が上回っている……特に、過度に上回りすぎて依存心が出ていると、一方は疲れます。
少し極端な例かもしれませんが、
彼女は
と思っていても
彼氏は
という感じだったら、どう考えても続きませんよね。
考えられる選択肢としては、彼女が彼氏に合わせるor別れるのどちらかです。
一方が熱しやすく冷めやすい
恋愛に限らず、熱しやすく冷めやすい人っていますよね。
熱しやすく冷めやすいタイプの人は、最初の頃は普通の人以上に燃え上がり、その反動で冷めるのも早いです。
だからこそ、長続きしません。
これは、その人の持って生まれた本能的な部分も影響していますよね。
付き合う前に、相手が熱しやすく冷めやすいタイプなのかどうなのかを把握しておく必要がありそうです。
愛情表現が少なすぎる
愛情表現ってめちゃくちゃ大切です。
僕が今付き合っている彼女は愛情表現0ですが、これってめちゃくちゃダメージを受けます。
だって付き合っているわけですからね。
付き合っていたら「好き」とか言いますし、チューしたいとかイチャイチャしたいとか思うはずです。
でも僕の彼女が一切言わない&思わないらしいんですよね。
愛情表現は、愛情ホルモンであるオキシトシンを分泌させることにも繋がりますし、お互いの愛情を確かめることにも繋がります。
「本気で好きなら、愛情表現なんてなくても気持ちが伝わるでしょ?」的なことを僕の彼女は言っていましたが、想いは態度に示さなければ伝わらないんです。
態度にして伝えなければ、オキシトシンだって分泌されないんです。
どれだけ心の中で相手のことを「愛している」と思っていても、それだけじゃダメなんですよ。
だからこそ、愛情表現は忘れないようにしましょう。
別に毎日毎日愛情を表現する必要はありません。
最低限、「ここぞ!!」という時にしっかりできれば、とりあえずOKです。
愛情表現で友達とはしませんよね。
付き合っている人しかしないわけなので、しっかり意識してみてください。
すぐに別れずに長続きさせる3つのコツ
ここまで、長続きせずすぐに別れてしまうカップルの特徴をご紹介してきました。
では、少しでも長続きさせるためにはどうすれば良いのでしょうか。
長続きさせる大変さを理解しておく
これができているカップルは非常に少ないです。
約8割のカップルが3年以内に別れてしまう事実&その理由を把握して付き合うなんて……まずしませんよね。
だからこそ、長続きさせる大変さを理解しておく必要があるんです。
・なぜほとんどのカップルが3年以内に別れるのか?
ということを理解しておきましょう。
きちんと理解しておけば、対処することができますよね。
例えば
的な感じです。
○○は……そうですね……
・月に1回はオシャレなレストランに行こう
・月に1回はオシャレなホテルでイチャイチャしよう
など、何でもいいです。
予め、新鮮さを感じられるようなことをするように設定しておきましょう。
特に、オシャレなホテルでイチャイチャというのは最高です。
イチャイチャしてスキンシップをとれば、オキシトシンが多く分泌されます。
オキシトシンは愛情ホルモンと呼ばれるほど、恋愛に深く関わっているホルモンなので、イチャイチャするのはマストですね。
逆に、恋人とイチャイチャ不足のカップルは……このオキシトシンが不足することによって、別れが近付きます……。
場所を変えればイチャイチャする気分も増すので、そういう意味でもおしゃれなホテルでイチャイチャするのは最高です。
ちなみに、オキシトシンに関しては自律神経を整えてストレスをなくすオキシトシン健康法が必読なので、一度目を通してみては。
恋愛ホルモン&愛情ホルモンを増やす
先ほどチラッとお話ししましたが、恋愛には恋愛ホルモン&愛情ホルモンがめちゃくちゃ大切です。
恋愛ホルモンであるフェニルエチルアミンと、愛情ホルモンであるオキシトシンを増やすことができれば……別れる確率が低下するどころか、ますますラブラブ度が増すでしょう。
愛情ホルモンであるオキシトシンの増やし方は、先程ご紹介した通りイチャイチャすればOKです。
恋人とハグをしたりキスをしたり……スキンシップを取るだけで、多く分泌されます。
問題は恋愛ホルモンであるフェニルエチルアミンです。
イチャイチャすれば分泌されるというわけではないので、オキシトシンに比べて分泌させるのが難しいです。
そもそも3年を超えると分泌が止まってしまいますし……。
そこでオススメなのが、チョコレートを食べることです。
チョコレートには微量ながらも、フェニルエチルアミンが含まれています。
だからこそ、チョコレートを定期的に食べることによって、フェニルエチルアミンを増やすことが可能です。
とはいっても、チョコレートを食べただけでは、人体に影響が及ぶほどのフェニルエチルアミンを手に入れることはできません。
あくまで……気持ちの問題ですね。
ただ、間違いなくチョコレートにはフェニルエチルアミンが含まれているので、少しでも含有量の多い濃いめのチョコレートを食べましょう。
砂糖やミルクが豊富に入った甘々なチョコレートでは微妙です。
是非、ちょっと苦味でビターなチョコレートを食べてみてください。
会う頻度を調節する
こちらもご紹介しましたが、会う頻度が多ければ多いほど早く飽きます。
早く飽きるということは、長続きする確率も下がるということです。
そうならないためには、2人で会う頻度話し合いましょう。
お互いが会いたいと思う頻度が一致していれば問題ないですが、僕と僕の彼女のように不一致の場合は合わせるしかありません。
恋愛には歩み寄りが必須なので、会う頻度に関してもしっかり意識しましょう。
基本的に、会う頻度は多すぎても少なすぎてもダメなので。
ただ、毎日会うと……確実にマンネリ化します。
デートも単調になり、新鮮さが薄れて……。
まぁ1ヶ月に1回しか会わない1年間より、毎日会う12日間の方が良いという場合もありますが……。
恋に月日は関係ないですからね。
例えどれだけ短くとも、その期間にどれだけ燃え上がったかの方が大切なので。
最後に:3年の壁の厚さを意識して長続きさせよう!
恋愛の3年の壁というのは、想像以上に厚いです。
その厚さをしっかりと理解した上で、今回ご紹介したことを意識してみてください。
長続きする確率が上がるはずです。
それでもどうしても……無理だ……と思ったのなら、無理に長続きさせる必要はありません。
あくまで、大切なのはお互いのことが好きという気持ちで長続きすること。
そういう場合はスパッと別れて新しい相手を探すのがオススメなので、是非マッチングアプリを活用してサクッと相手を探してみてください。