
皆さんどうも、毎月10万円で生活中のフリーランスアラサーでFPのたくや@takkun_kitchen3です。
投資にチャレンジしてみたいと思っても、ネット証券って色々ありすぎて迷いますよね。
ただ、そんなに迷う必要はありません。
基本的にどのネット証券も無料で開設できるので。
そんな今回は、FPの僕が実際に使っている楽天証券+2つのネット証券をご紹介します。
是非自分に合ったネット証券を開設して、少額から投資にチャレンジしてみて下さい!
結論
・GMOクリック証券
・松井証券
▲記事の内容
・楽天証券を7年使っている僕のオススメの使い方=楽天カードで投資信託購入
・楽天証券以外に使っている証券会社2選
悩んでる人 なかなかお金が増えません。貯金しても変わらないし。 皆さんどうも、毎月10万円で生活中のフリーランスアラサーでFPのたくや@takkun_kitchen3です。 貯金をしていても、ぶっちゃけ10年経って[…]
FPの僕が楽天証券をオススメする6つの理由
低コストトレーディング
楽天証券は手数料が比較的低く、株式や投資信託などの取引においてコストを抑えることができます。
これにより、投資にかかる負担が軽減される=収益を最大化するチャンスが増えるんです。
充実した投資商品
楽天証券は幅広い投資商品を提供しています。
株式や投資信託だけでなく、外国株式や仮想通貨などの取引も可能です。
多様な選択肢を持つことで、自分の投資スタイルやリスク許容度に合わせた運用ができます。
使いやすい取引ツール
楽天証券の取引ツールは使いやすく、直感的な操作が可能です。
ユーザーフレンドリーなインターフェースやリアルタイムの市場情報、分析ツールなどが提供されており、投資の意思決定をサポートしてくれます。
高水準のセキュリティ
楽天証券は厳格なセキュリティ対策を実施しており、取引や口座情報の安全性を保護しています。
個人情報や資金の管理に対する信頼性が高く、安心して取引を行うことが可能です。
充実したサポート体制
楽天証券は顧客サポートに力を入れており、電話やチャット、メールなどさまざまな方法での問い合わせに対応しています。
投資に関する疑問やトラブルが生じた場合にも、迅速かつ丁寧に対応してくれるため安心です。
楽天カードで投資信託が買える
楽天カードで投資信託を購入することができます。
楽天カードはクレジットカード利用率No1ですし、無料でカードを作るだけで5000〜8000ポイント貰えます。
その中の通常ポイントは投資信託購入に充てることもできるので、楽天カードを持っていない方は楽天カードを作る→ポイント貰う→通常ポイントで投資信託を購入してみるのがオススメです。
これらの理由から、楽天証券は投資初心者から経験豊富なトレーダーまで幅広いニーズに応えることができる証券会社と言えます。
ただし、投資はリスクが伴うため、十分な情報収集と自己責任に基づいた判断が必要です。
楽天証券を7年使っている僕のオススメの使い方=楽天カードで投資信託購入
僕は株なども購入していますが、まずは楽天カードで投資信託を購入するのがオススメです。
楽天カードで購入することにより
- ポイントが貯まる
- 手軽に購入できる
などのメリットが得られます。
ちなみに、楽天カードで投資信託を購入した際のポイント付与率がこちら。
楽天カードで月に買える限度額は5万円ですが、仮に毎月5万円分投資信託を購入→毎月250ポイント貯まる→1年で3000ポイント貯まります。
そのポイントをさらに投資信託に回せば、雪だるま式に増えていきますよね。
既に楽天カード&楽天証券を使っている方は実践していると思いますが、そうでない方はまず
- 楽天証券講座を開設
- 楽天カードを作る
この2つから始めましょう。
ネット証券もクレジットカードも色々ありますが、無料で効率的にポイントを貯めつつ購入するなら、楽天がマストです。
楽天証券で僕が買っている投資信託の銘柄2選
ここでは、僕が7年近く前から購入している銘柄を2つご紹介します。
基本的にインデックス投資は少額で分散投資ができる=初心者にオススメですが、特にこの2つは個人的に大幅に+になっているという経験的にもオススメです。
世界経済インデックスファンド
世界経済インデックスファンドは、世界の主要な株式市場の指数に連動するように設計された投資ファンドです。
これは一般的に、株式市場の広範な銘柄を代表する指数(例えば、S&P 500やMSCI World Indexなど)に基づいてポートフォリオを構成します。
このファンドは、株式市場全体の成績に連動することで、幅広い分散投資を提供します。
そのため、投資家はグローバルな市場の成長や変動に参加できるんです。
世界経済インデックスファンドは、低い運用費用(低コスト)と高い流動性を持つことが特徴です。
これはファンドが特定の指数を追跡するため、多くの場合はパッシブな運用(市場全体の成績に追従する投資方法)戦略を採用しているから。
パッシブ運用は、指数の変動に追随する=運用チームが銘柄選択や市場タイミングを行う必要がないため、運用費用が低くなります。
楽天・全米株式インデックス・ファンド
楽天・全米株式インデックス・ファンドは、楽天証券が提供する投資ファンドの一つ。
このファンドは、日本国内の投資家が米国株式市場へ手軽に投資することが可能です。
楽天・全米株式インデックス・ファンドは、主要な米国株式指数(例: S&P 500やNASDAQ-100など)の動きに連動するように設計されています。
ファンドは指数に含まれる銘柄と同じ割合で保有し、その指数の成績を追いかけます。
このファンドを通じて投資することで、投資家は米国株式市場全体の成績に参加することが可能です。
米国株式市場は世界最大の株式市場の一つであり、多くの有名企業が上場しています。
そのため、楽天・全米株式インデックス・ファンドは、投資家にとって米国株式市場への幅広い分散投資の手段となります。
さらに世界経済インデックスファンド同様、パッシブ運用です。
そのため、ファンドの運用チームは銘柄の選択や市場タイミングを行わず、指数の動きに追従する=運用費用を低く抑えることができます。
楽天証券以外に使っている証券会社2選
僕は楽天証券をメインにしていますが、他にもサブ的な使いで2つのネット証券を活用しています。
GMOクリック証券
100円からジュースを買う感覚で投資ができるGMOクリック証券。
主なメリットを3つご紹介します。
1. 低コスト
GMOクリック証券は、他の証券会社と比較して低い手数料で取引が行えます。
特に株式取引では競合他社よりも手数料が低く、取引コストを抑えることが可能です。
2. 幅広い取引商品
GMOクリック証券では、株式、先物取引、FX、投資信託、債券、CFDなど、多様な金融商品の取引が可能です。
投資家は自身の投資スタイルやニーズに合わせて、幅広い選択肢から取引商品を選ぶことができます。
3. 投資ツールや情報提供
GMOクリック証券は、投資をサポートするために様々なツールや情報を提供しています。
取引プラットフォームやチャート分析ツール、リアルタイムな市況情報、投資情報などが利用可能です。
これにより、投資家は情報を基にした意思決定や効果的な取引が可能となります。
松井証券
老舗ネット証券の松井証券。
メリットを3つ挙げると
1. 投資情報と研究レポート
松井証券は、豊富な投資情報や研究レポートを提供しています。
これにより、投資家は最新の市場動向や企業分析などの情報に基づいて投資判断を行うことが可能です。
投資家は、松井証券の情報を活用することで、より明確な投資戦略を立てることができます。
2. 充実した取引商品のラインナップ
松井証券は
- 株式
- 投資信託
- 債券
- 先物取引
- FX
など、幅広い取引商品を提供しています。
投資家は、自身の投資目標やニーズに合わせて適切な商品を選択可能です。
また、松井証券は個別株式の取引に強みを持っており、多くの銘柄に対して高い取引ボリュームを誇っています。
3. 専門的なアドバイスと顧客サポート
松井証券は、投資に関する専門的なアドバイスや顧客サポートを提供しています。
投資家は、松井証券のアドバイザーと相談することで、自身の投資目標やリスク許容度に合わせた適切な投資戦略を構築することが可能です。
また、顧客サポートは迅速で丁寧な対応が特徴であり、投資に関する疑問や問題があった場合にもサポートを受けることができます。
最後に:まずはポイントで買ってみよう
今は100円から気軽に投資にチャレンジできる時代ですが、まずはポイントで購入してみるのがオススメです。
ポイントならデメリットはないですし、チャレンジしやすいですよね。
まずは楽天証券の口座開設、次に楽天カードを作る、という流れで試してみましょう。
ポイントがない!という方は、試しに毎月1000円分購入してみましょう。
1000円ならランチ1回分ですし、1日33円浮かせれば購入できます。
実際に購入しなければ分からないこともあるので、まずはとにかく少額から購入してみましょう。
悩んでる人 貯金が全然貯まりません… 昔の僕も、マジで全然貯まりませんでした。 たくや というか今も貯金苦手。 皆さんどうも、毎月10万円で生活中のフリーランスアラサーでFPのたくや@takkun_[…]